ネック材製材・指板加工1
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sef662617a094ec9f/image/i1623fd8ce9425e1f/version/1685940251/image.jpg)
ネック材は、ジェニュインマホガニー。
柾目で木取りできる材があったので利用。
マホガニー材は、ボルトオンの場合ネジ部分に不安があるが、
アンカーを仕込むので問題は無い。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sef662617a094ec9f/image/i41792fbc98bf66bb/version/1685940275/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sef662617a094ec9f/image/i84d9a9ef5f1b2dbc/version/1685940297/image.jpg)
バンドソーでカット。
幸い、節や割れは無く、良好な材が確保出来た。
また、カットによる変形・反りは最小限だった。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sef662617a094ec9f/image/i8b399b9e7469fc59/version/1685940316/image.jpg)
上下面を平面出しして、既定の厚さに仕上げる。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sef662617a094ec9f/image/i65d39b1d2d2cbe5f/version/1685940416/image.jpg)
今回はプロトタイプという事もあり、あまり見かけない仕様にしたい。
マホネックにメイプル指板で製作。
カーボンロッドを仕込み、不足がちな強度を補強。
LEDポジションの位置を読み取り加工。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sef662617a094ec9f/image/i7dde52f71c39c1ca/version/1685940442/image.jpg)
LEDの光が拡散し、明るさが増すように、
ポジションマークの位置に透明アクリルを仕込んでおく。
このアクリルの中央にΦ3mmの穴を開けてLEDを仕込む。